2023年度 | 新井 孝彰 | 日本列島に分布するペルム紀花崗岩類形成場の地球化学的推定 |
関根 颯 | 秩父盆地基底部牛首峠礫岩中の花崗岩礫から探る領家ナップ |
小林 英珠 | 足柄層群中の小断層を用いた古応力方向の復元 |
日野原 稜也 | 断層ガウジ中のイライトポリタイプの同定-中央構造線の活動史の解明に向けて- |
新田 輝 | シュードタキライト中の石英のCL特性とその意義 |
吉川 遼 | 関東山地の秩父帯北帯における緑色岩の全岩化学組成 |
那須野 瑛紀 | 関東山地における御荷鉾ユニットと柏木ユニットの構造的関係 |
2022年度 | 市村 健 | 丹沢トーナル岩体及び富士川深成岩類中に発達するマイクロクラックによる古応力方向の復元 |
鈴木 優花 | 群馬県下仁田地域における跡倉不整合の再検討 |
宮本 大地 | 城ケ島の断層スリップデータによる応力逆解法を用いた古応力方向の復元 |
2021年度 | 畠山 大輝 | 筑波山ジオパークにおけるジオサイトの再設定と評価 |
髙山 隼 | 関東山地における御荷鉾帯と秩父帯の構造関係 |
竹山 翔悟 | 伊豆弧衝突帯における古応力場の復元と変遷 |
新居 豊 | 天草マイロナイトの石英c軸ファブリックによる変形環境の推定 |
川田 侑 | 天草下島における三波川変成岩類の延性剪断変形 |
牧田 陽行 | CT画像を用いた地滑り性シュードタキライトに存在する気泡の三次元形態解析 |
2020年度 | 楊 婧瀅 | 中国雲南省哀牢山剪断帯の変形像 |
2019年度 | 粟山 湧生 | 長野県市野瀬地域三波川変成岩の延性剪断変形 |
伊左治 良輔 | 長野県大鹿村の断層ガウジの構造解析と中央構造線の位置の再検討 |
助宗 史紹 | 断層岩から読み取れる長野県大鹿村の中央構造線の構造発達 |
福島 夕紀子 | 花崗岩のマイロナイト化に伴う鉱物のCLスペクトルの変化 |
石島 悠太 | 関東山地笠山地域の御荷鉾帯と秩父帯の関係 |
岸田 和真 | ジオサイトの評価とその活用―下仁田ジオパークを例として |
栗田 拓人 | ジオサイトの評価とその活用―銚子ジオパークを例として |
2018年度 | 池上 晴希 | 愛媛県中央構造線湯谷口露頭の構造解析と運動履歴の解明 |
副島 祥吾 | 三重県多気地域の中央構造線露頭における物質境界の位置決定と断層ガウジの組織学的研究 |
冨岡 美咲 | 丹沢トーナル岩および富士川深成岩類におけるマイクロクラックによる古応力方向の復元 |
長田 翔 | ジオサイトの評価とその活用―三陸ジオパークを例として |
中村 南 | 埼玉県長瀞地域における三波川変成岩の小構造からみた応力場の変遷 |
廣瀬 智美 | ジオサイトの評価とその活用―ジオパーク秩父を例として |
吉田 幸平 | 高等学校理科「地学基礎」「地学」の都道府県ごとの開設率の違いとその要因 |
2017年度 | 有山 菜々子 | 佐賀関半島における三波川変成岩類の運動像 |
石山 恭行 | 臼杵-八代構造線沿いに分布する竜峰山変成岩の微細構造解析 |
一ノ倉 憲太 | 丹沢トーナル岩・富士川深成岩類中の石英のシールドマイクロクラックによる古応力場の推定 |
岩崎 諒仁 | 埼玉県比企丘陵小園層砂岩層中に発達する小断層の微細構造解析 |
鎌倉 泰祐 | 諏訪湖北部の三波川変成岩 (横河川変成岩) の剪断センスと中央構造線の影響 |
川本 一樹 | 瀬戸内海手島の領家花崗岩中に発達する小剪断帯の幾何学と形成過程 |
北垣 直貴 | 伊豆弧の衝突の前縁としての神縄断層の構造解析と古応力場 |
2016年度 | 小藤 徹也 | 高遠花崗岩中の石英に発達するヒールドマイクロクラックによる古応力解析の再検討 |
田谷野 智世 | 長野県伊那市鹿嶺高原に産するオレンジチャートの形成過程とハイドロアンドラダイトの成因 |
橋長 晃平 | 三陸ジオパークの震災復興への役割 -特にジオサイトの評価について |
2015年度 | 石田 耕太 | Aso-4火砕流堆積物中に含まれる異質礫の岩石記載とその起源 |
杉山 幸太郎 | 中部地方中央構造線における中新世以降の脆性変形履歴 |
玉田 哲也 | 花崗岩中のヒールドマイクロクラックを用いた丹沢-富士川地域の古応力の再評価 |
長尾 泰平 | 伊那市鹿嶺高原の御荷鉾帯に存在するオレンジ色の珪質岩 |
綿貫 峻介 | 青森県白神山地西部に発達する入良川マイロナイト帯の産状と変形環境の推定 |
2014年度 | 池谷 昌美 | 粒子形状と粒度分布に基づくシュードタキライトとカタクレーサイトの識別 |
川島 庸亮 | 関東山地東部越生地域の御荷鉾帯と秩父帯の関係 |
田野 孝太朗 | 丹沢中川地域の含ザクロ石流紋岩と2.5Maテフラ層との比較:特に黒雲母の組成について |
長谷川 友祐 | 北海道日高地域漸新統襟裳層の地質構造 |
久末 修也 | 道志川断層に発達する微細炭酸塩鉱物脈の変形機構 |
2013年度 | 高田 亞以子 | 関東山地三波川帯長瀞地域における石英脈の三次元分布と方解石の変形双晶を用いた古応力場解析 |
弘﨑 聡 | 瀬戸内海手島における領家花崗岩類中に発達する暗色注入岩の成因 |
本田 恵美 | 四国四万十帯大山岬層の結晶片岩礫からみた三波川変成岩の上昇プロセスの検討 |
矢野 萌生 | 石英の微細構造と結晶方位を用いた変形環境の推定:瀬戸内海手島に発達する小剪断帯の例 |
2012年度 | 飯塚 亮太 | 三波川帯のユニット境界の検討:長瀞町本野上の変成岩と久万高原地域の変成岩礫の放射年代 |
土屋 薫 | 関東山地三波川帯ユニット境界の検討 三波川流域及び長瀞町本野上における構造解析 |
2011年度 | 金井 拓人 | 中部地方領家花崗岩中のマイクロクラックを用いた古応力場の復元 |
遠藤 裕貴 | 埼玉県中部、笠山・堂平山地域における地質 -特に御荷鉾帯と秩父帯の関係について |
森山 功二郎 | 走査型電子顕微鏡後方散乱電子解析法(SEM-EBSD)によるカンラン石の結晶方位解析の基礎研究 |
向坂 陽二郎 | 四国及び関東の中新統礫岩中の結晶片岩礫の岩石学的検討 -三波川帯の上昇プロセス解明に向けて |
村上 陽一 | 2.5Ma丹沢火山噴火の証拠 ~丹沢中川地域の含ザクロ石流紋岩の岩石学的検討および2.5Maテフラ層との比較~ |
2010年度 | 相馬 麻衣 | 中央構造線湯谷口露頭の断層岩類と剪断変形 |
筒井 宏輔 | 真川地域跡津川断層沿いのシュードタキライト生成を伴う脆性剪断変形史 |
2009年度 | 柳 京介 | 越生-堂平山地域の緑色岩とチャートの関係 |
武田 佳明 | ボーリングコアおよびカッティングスの岩石記載からみた中央構造線の位置の特定 |
榮 陽太 | 2.5Ma丹沢火山の証拠 -とくに地蔵平火道角礫岩の記載岩石学 |
八下田 優太 | SEM-EBSD解析のための岩石・鉱物試料の最適研磨条件 |
2008年度 | 原田 尚 | 南部フォッサマグナ地域に分布する新第三紀花崗岩中のマイクロクラックを用いた古応力場の復元 |
樺山 紀子 | 2.5Ma丹沢火山の証拠 ~関東の含ザクロ石テフラと丹沢変成岩中の角閃石 |
音頭 裕太朗 | 跡津川断層真川露頭近辺の露頭スケールの割れ目密度測定によるダメージゾーンの幅の評価 |
小野田 潤 | 畑川破砕帯の脆性領域における運動履歴 |
田中 英明 | 愛媛県中央構造線湯谷口露頭のシュードタキライト |
2007年度 | 山田 哲史 | 淡路島北部の領家花崗岩を用いた石英中のヒールドマイクロクラック方向のばらつきとヒールドマイクロクラックによる古応力場の復元方法 |
会沢 辰介 | 愛知県東部の領家花崗岩におけるヒールドマイクロクラックを用いた古応力場解析と中央構造線の折れ曲がり |
榎本 翼 | インド洋ロドリゲス三重会合点に見られるメガムリオン -形成発達過程の解明に向けて- |
2006年度 | 赤坂 大樹 | 愛媛県における中央構造線の活動時期 |
半田 さつき | マイロナイト中の再結晶石英粒径解析のための粒界抽出法 |
角出 覚 | 紀伊半島東部における中央構造線走向方向の変形の不均一性 |
2005年度 | 荒井 優祐 | 瀬戸内海手島に発達する領家花崗岩中の右ずれ小剪断帯の幾何学 -塑性変形に先立った脆性破砕- |
林 隆徳 | 関東山地北東縁部比企丘陵の中新統青色礫岩の礫種構成 |
佐藤 隆恒 | 丹沢トーナル岩中の石英のヒールド・シールドマイクロクラックによる古応力場の推定 |
横溝 佳侑 | 土岐花崗岩中の石英のヒールドマイクロクラックによる古応力場の復元 |
安原 健雄 | 中部地方中央構造線沿いに分布する片状マイクロブレッチャーの帰属 |
2004年度 | 高橋 和裕 | 紀伊半島東部中央構造線沿いの断層岩類の構造解析と運動史 |
牧野 剛仁 | 高遠地域領家帯の剪断運動による温度構造の改変 |
三輪 成徳 | 野島断層に伴うシュードタキライトの微細構造解析 |
佐藤 暢史 | 中国雲南省哀牢山-紅河剪断帯の歪集中 |
2003年度 | 西嶋 圭 | 野島花崗岩中の石英に存在するヒールドマイクロクラックの3次元方位分布に基づく古応力場の推定 |
番場 厚 | ネパール・アンナプルナ地域MCT帯の変形・変成作用 |
三浦 宏一 | 野島花崗岩中の長石に含まれるヒールドマイクロクラックの三次元方位測定 |
小野 高明 | 手島花崗岩マイロナイトの歪集中と帯磁率異方性 |
坂 秀憲 | 秋田県大平山地東部における畑川構造線北方延長問題の解明 |
杉本 良太 | 福島県塙町稲沢における棚倉西縁断層の構造解析 -断層破砕岩の検討から- |
加納 大道 | 淡路島領家帯内部剪断帯のマイロナイト化 |
2002年度 | 土方 英明 | 山梨県早川町における地すべり・崩壊地形分布と地質構造の関連性についての地質工学的研究 |
石井 徹 | マイロナイト帯を貫く阿蘇火山 |
山崎 聡 | 野島断層NIEDコア基底部における構造解析 |
栗木 麻紗子 | 韓国全州剪断帯の花崗岩マイロナイト中の微細構造 |
青木 亮介 | 野島断層平林NIEDコア破砕部 (1140m, 1300m, 1800m) における粘土鉱物の解析 |
2001年度 | 住田 啓介 | カタクレーサイト化に伴う破砕粒子の形態解析及び粒径分布変化 -棚倉破砕帯における例- |
酒巻 秀彰 | 愛知県足助剪断帯における断層岩の分布と産状 |
佐々木 規明 | ルミノスコープによる花崗岩中の healed crack の観察 |
五輪 敬宏 | 愛知県足助剪断帯におけるシュードタキライトの産状を微細組織 |
渡辺 真祐 | 奈良県領家帯初瀬ベースンにおける帯磁率異方性 |
鎌田 貴公 | 青森県白神山地西方のマイロナイト帯の変形と畑川構造線延長問題の解明 |
小杉 尚子 | 中国雲南省哀牢山剪断帯の変成と変形 |
大木 渉 | 関東山地の中央構造線-牛伏山断層における変形と変質 |
野原 潤平 | 淡路島志筑南方地域における領家花崗岩のマイロナイト化作用について |
2000年度 | 小林 恵子 | ネパール、ランタン地域のMCT帯の構造 |
1999年度 | 岩村 陽 | 跡津川断層における断層ガウジの構造と性状 |
細見 幸信 | 瀬戸内海手島の領家花崗岩類に存在する暗色貫入岩とその延性剪断変形 |
荒井 誠一 | 愛知県足助剪断帯のシュードタキライトの産状と成因 |
山本 大介 | 棚倉破砕帯の断層ガウジの変形微細構造と運動像 |
1998年度 | 淡路 動太 | 棚倉破砕帯の脆性変形領域における運動像 |
水野 崇 | 茨城県日立変成帯東部における地質構造の解析 |
曽田 祐介 | 九州東部朝地変成岩体の地質と構造 |
戸邉 恵里 | 九州西部、肥後帯水越層中の花崗岩礫の帰属 |
鈴木 知明 | 破砕-塑性遷移領域で形成された断層岩類の産状 -畑川破砕帯西部の小断層帯の例- |
後藤 健太郎 | 斜方輝石の剪断センス指標としての有用性 -幌満かんらん岩体の運動像の解明にむけて- |
1997年度 | 山本 滋郎 | 八代地域の臼杵-八代構造線沿いにおけるマイロナイト化作用 |
久野 晶生 | 大分南部,大野川層群中の花崗岩礫の岩石記載とK-Ar年代(その1) |
斉藤 司 | 大分南部,大野川層群中の花崗岩礫の岩石記載とK-Ar年代(その2) |
1996年度 | 小林 靖広 | 南部北上帯氷上花崗岩類の構造地質学的研究 |
曺 奎煥 | 韓半島南部の淳昌剪断帯の構造地質学的解析 |
吉村 浄治 | 四国西部,唐崎マイロナイトの構造解析 |
中戸川 朋広 | 中央構造線沿いのマイロナイトのporphyroclastとpressure shadowの組織を用いた非共軸性 (non-coaxiality) の推定 |
山崎 美穂 | カソードルミネッセンスによるマイロナイト中の割れ目の観察 |
1995年度 | 新井 宏嘉 | 跡倉ナップの内部構造 -四ッ又山地域の跡倉層の横臥褶曲の復元- |
島田 耕史 | 三重県飯高町~美杉村における領家帯南縁剪断帯の内部構造 -とくにマイロナイト帯と褶曲の関係について- |
加野 大輔 | 中央構造線沿いのMyloniteの微小構造を用いた非共軸性 (Non-coaxiality) の推定 |
蛯名 崇也 | 青森県白神山地南西部における花崗岩体のマイロナイト化について |
阿部 龍巳 | 関東山地甘楽町地域における三波川ユニットと御荷鉾ユニットの構造地質学的関係 |
加藤 愛己 | 中央構造線沿いの花崗岩類における石英の変形 -特にTEMによる転位構造の観察- |
田島 丈年 | 高校地学教育教材論 -教科書への提言と兵庫県南部地震に関する教材化について- |
1994年度 | 檜垣 将和 | 三波川変成帯の結晶片岩にみられる斜長石斑状変晶の成長 -群馬県甘楽町雄川ルートの例- |
伊藤 実 | 長野県伊那山地北部における領家変成帯の褶曲構造ならびに源岩の堆積相についての考察 |
鈴木 慎一 | 紀伊半島東部粥見地域における領家帯に分布する内部剪断帯と褶曲の形成時期について |
1993年度 | 海津 豊一 | 群馬県下仁田地域西南における地質 -四又山押し被せ褶曲と四又山南東に分布する石灰岩の帰属- |
田中 達也 | 「長野県伊那地方の領家変成帯の地質構造と熱構造」その2 岩石学的研究 |
後藤 清彦 | 福島県浪江町地域における畑川断層以西のウルトラマイロナイト・バンド その1. 産状と歪解析 |
澤口 隆 | 北海道幌満かんらん岩体の延性剪断変形とその形成史 |
竹内 正次 | 福島県浪江町地域における畑川断層以西のウルトラマイロナイト その2. 微細構造と化学組成 |
前原 孝紀 | 棚倉破砕帯・中央構造線における断層ガウジの微細構造の観察 |
月森 亮平 | 群馬県甘楽町地域における三波川帯の温度構造 特にざくろ石帯,黒雲母帯について |
益子 竜行 | 山中地溝帯白亜系礫岩中の花崗岩礫の岩石記載とK-Ar年代 |
池山 恵介 | 群馬県藤岡市西方における三波川帯の延性剪断変形について |
和田 正明 | 「長野県伊那地方の地質構造と温度構造」 その1 地質構造 |
北爪 將文 | 長野県和田地域中央構造線沿いのマイロナイト帯の構造と石英粒径変化について |
1992年度 | 浅野 穰 | 愛知県東加茂郡足助地域の領家帯内部剪断帯 -マイロナイトおよびカタクラサイトについて- |
木村 慎治 | 群馬県甘楽町における三波川帯の延性変形及び牛伏山断層の運動像 |
藤田 博久 | 静岡県水窪~長野県南信濃村地域の戸台構造帯 -特に兵越花崗岩類と遠木沢層群中の花崗岩礫について |
山本 康志 | 静岡県水窪地域と長野県和田地域の地質,特にマイロナイトについて |
1991年度 | 井上 良 | 断層ガウジの組織からみた中央構造線の運動像 |
山田 隆司 | 関東山地北縁部下仁田地域における跡倉層中の花崗岩礫の岩石記載および年代測定 |
村上 愼二郎 | 下仁田-金沢-寄居・小川地域の跡倉層の砂岩組成の総括と砕屑性ざくろ石のEPMAによる化学分析 |
若見 元彦 | 山梨県葛野川地点の岩盤(砂岩泥岩互層)の強度と変形特性に関する研究 |
水道 健 | 新潟県逆巻地点の地質と発電所立地に関する研究 |
三浦 玲子 | X線粉末回折法による断層岩中の石英の内部歪解析 -三重県粥見地域MTL付近と跡津川断層付近の花崗岩の変形について- |
松本 徹哉 | 寄居-小川地域の地質構造と上部白亜系跡倉層の砂岩組成 |
1990年度 | 平山 琢一 | 静岡県水窪北方地域の地質 特にマイロナイトについて |
小林 健太 | 関東山地北部跡倉ナップに関する構造地質学的研究 |
栗山 真一 | 埼玉県安戸地域の地質 特に砂岩組成について |
守屋 光興 | 埼玉県皆野町および神泉村周辺の地質 -特に跡倉層の砂岩組成について- |
1988年度 | 折坂 章子 | 中央構造線沿いの圧砕岩類及び阿寺断層付近の花崗岩類における石英の歪解析 |
重松 紀生 | 阿寺断層周辺花崗岩中の微小割れ目の三次元的配向性 -地殻変動再現システム実現にむけて- |
原 崇 | 飛彈変成帯片貝川上流地域の地質構造 -特にマイロナイト化について- |
戸部 昌彦 | 断層破砕帯内に発達する微小変形構造 -剪断センス推定の指標- |
吉田 一元 | 日本国片麻岩類とその周辺の地質について -特にマイロナイトについて |
久田 司 | 阿武隈山地北東縁,畑川破砕帯 -双葉断層間の地質-特にマイロナイトについて- |
1987年度 | 水谷 知世 | 領家帯・内部剪断帯の再結晶石英の歪解析 -大阪府岸和田地域の例- |
1986年度 | 廣岡 圭一 | 大阪府岸和田地域領家帯・内部剪断帯について |
辻 俊哉 | 関東山地北東縁部の花崗岩類と地質構造 -金勝山石英閃緑岩について- |
藤森 秀彦 | 群馬県下仁田地域の花崗岩類の地質学的位置づけとマイロナイト化作用 |
1985年度 | 林 正貴 | 長野県伊那山地北部の構造地質学的研究 -マイロナイトにみられる石英の変形について- |
1984年度 | 大澤 英昭 | 三重県美杉村周辺・領家帯南縁の構造地質学的研究 -特に圧砕岩類の変形史及び運動像について-(坂教授指導) |
長濱 裕幸 | 長野県高遠北方地域における領家帯の地質及び構造 -特に地下深部剪断帯の運動像について-(坂教授指導) |
伊藤 真弓 | 圧砕岩の微小構造により推定される剪断作用のセンス -長野県高遠南方のマイロナイトの例を中心として(鞠子教授指導) |
佐藤 秀俊 | 長野県上伊那郡長谷村市野瀬地域における三波川帯の構造地質学的研究-特に褶曲について(坂教授指導) |
1983年度 | 生嶋 明子 | 長野県上伊那郡長谷村・大鹿村地域における三波川変成岩類の変形変成作用(鞠子教授指導) |
1982年度 | 磯上 篤生 | 三重県粥見附近における地質ならびにミロニティゼーションについて(坂教授指導) |